お知らせ

トイ種の骨折治療 –ロッキングプレートの導入-

トイ種の骨折治療 –ロッキングプレートの導入-
最近は、ソファや抱っこ中の落下などの家庭内でのちょっとしたトラブルで
骨折する子が増えています。
そして、体重が2kg以下の「超小型犬」である
チワワ、トイプードル、ポメラニアン、ヨークシャテリアなどで
骨折が増えています。この子たちの骨折治療を行うには、
従来の古典的プレートでは当院では完治していますが、
非常に困難であり、癒合不全となり治らない子もいる現状です。
当院では、超小型犬(2.5kg以下)の橈骨・尺骨骨折の治療のために、
より正確で確実な骨折整復を目指すため、
DePuy Synthes社のLCP(Locking Compression Plate)Systemを導入しました。
超小型犬の骨折の治療を行う場合には、適切な治療法の選択や
インプラントの選択が非常に重要と考えられます。
一般に骨折治療では骨径に対して40%程度のスクリューホール径が
望ましいと考えられ、
超小型犬の場合では骨径が5-6mmの症例も多く存在し、1.5mmのスクリュー、
そのスクリューに適したプレートの選択が必要です。
LCP(ロッキングプレート)とは
LCPは、プレートにスクリューをロッキングさせて固定するLocking Plateと
従来のDCP(Dynamic Compression Plate)の機能を併せ持つ
新しいコンセプトのプレート&スクリューシステムで以下の特徴があります。
特徴1 骨膜上の血流の温存
従来のプレートはスクリューでプレートを骨に押し付ける摩擦力によって
固定性を得ていました。LCPはロッキングスクリューと
プレートの角度安定性によって
骨折部を固定するため、プレートを骨に圧迫させる必要がありません。
したがって骨癒合に必要なプレート下の骨膜栄養血管の障害が
少ないことからよりスムーズな骨治癒を実現できます。
特徴2 アングルスタビリティー
プレートとロッキングスクリューが適切な角度で固定されることで
高い角度安定性が得られます。
このことから従来型のプレートと比較して粗しょう骨における
固定性の向上が期待できます。
特徴3 コンビネーションホール
ひとつのホールでロッキングスクリューとスタンダードスクリュー
(従来の皮質骨スクリューや海綿骨スクリュー)の使用を選択できる形状です。
ロッキングホールはねじ山がきってあり、
頭部分にねじ山のあるロッキングヘッドスクリュー(LHS)を使用でき
角度安定性をもたらす固定が出来ます。
特徴4 ルーズニング防止
ロッキングスクリューを用いる事によりスクリューの
マイクロモーションを低減します。
これにより、骨粗鬆症や多骨片骨折におけるスクリューのルーズニングや
バックアウトを防止します。

特徴5 手術時間短縮

骨にプレートを圧着させなくていいという事は、
正確なカントゥアーリング(プレートを骨の形状に合わせて
3次元に曲げる事)が必要なくなります。このことと、
ロッキングヘッドスクリュー(LHS)がセルフタッピングなので骨孔に
スクリューを入れる前にねじ山を作製(タッピング)する必要がないことで、
手術時間の短縮につながります。
もう少し図やイラストを入れて、簡単にご説明したかったですが
ブログをうまく使えず、文字ばかりで分かりにくい説明で
申し訳ありません。
簡単には、超小型犬用の骨折整復の新しい器具を導入したと
いうことで、少しでも安全に確実に治療できるように
なればと思っています。
アウル動物病院
前田

関連記事

現在の受付人数・診療中の番号

受付人数:人です。
診察中の番号:
院内におられる方を優先してお呼びしています。
ご自身の順番が近づきましたら
お早めに当院へお戻りになるようお願いします。
アイペットペット保険対応動物病院
ページ上部へ戻る